2010年9月25日土曜日

君のいない淋しさ / I MISS YOU



君のいない淋しさ / I MISS YOU

" I MISS YOU"・・・人間の数だけの”I MISS YOU ”がある。
エルヴィス・プレスリーはしっかりと一語一語確かめるように歌う。
コーラスも同じようにしっかりと確かめるように。それは未練ではなく、戦いの詩。

いつか神様は願いを叶えてくれるかも分からない。あるいは叶えてくれないままかも知れない。

所詮人生はゲームのようなもの。
ジャック・ケルアックが言ったように「街角に立って決してやってこない人を待つのがパワーなんだ。 」という姿勢こそ魂の恍惚には時には重要なのかも知れない。

かってアレン・ギンズバーグなどビートの根城だったニューヨーク「チェルシー・ホテル」---ボブ・ディランは詩を書き、ジョン・レノンもよく利用した。セックス・ピストルズのシドが恋人ナンシーを殺害した場所でもある。忌わしい事件も起こったが、そこには伝説のゴーストたちが棲むという。

映画『チェルシー・ホテル』の一場面、ユマ・サーマンの傍らに『監獄ロック』でのセーター姿のエルヴィスがスチール写真で印象的に登場する。
このホテルとエルヴィス・プレスリーの関係はないはずだが、伝説のゴーストが棲むならエルヴィスのゴーストが住んでいても、雰囲気的にハマっていて違和感もない。

人は自分だけの伝説を持つことができる。時にそれは過酷であっても、抱いていた夢、計画や明日への希望が壊れても、そのひとかけらを持ち続けることはできる。

<君のいない淋しさ/I MISS YOU>は、まだ終わらない夢を持ち続ける。この歌が素敵なのは、未練を超えて律儀なまでに真摯に歌っているせいかも知れない。それは戦いそのものでポジティブ。エルヴィスが表現する「潔さ」が胸を打つ。

メンフィスのスタックス・スタジオでのレコーディングで占められている1973年発表のアルバム『ロックンロール魂』にあって、<君のいない淋しさ/I MISS YOU>はパームスプリングスにあるエルヴィスの別荘での録音。コーラスにはエルヴィスのバックを務めたJ.Dサムナーの息子、トニー・サムナーが参加、それもそのはず<君のいない淋しさ/I MISS YOU>は彼の創作した楽曲。

アルバム『ロックンロール魂』には、同じパームスプリングスでの録音で<君のまごころ>があるが、こちらは絶品のセリフ入り。共に受けを狙わうようなものではない。そのせいかとってもエルヴィスの声からも自由な感じが聞こえる、地味だけどしっかりと落ち着いた、人間の覚悟のようなものが漂って成熟ならではの凄みのあるパフォーマンスだ。

今も想い起こす
共に過ごした佳き日々のすべて
二人分かち合った愛と
喜びと笑い
今夜の僕の心の語らいが
君に感じ取ってもらえたらと願う、いとしい人
君が恋しい、君がここに居てくれたらと願う

かつて僕が抱いていた夢は
みんな壊れてしまった
悲しみの中に打ちくだかれた
僕がたてていた計画や
明日への希望
もし今夜のこの僕の淋しさを
君に話すことが出来たらと思う
ああ、君が恋しい、君にここにいて欲しい

一晩じゅう
僕は流れゆく霧を見つめ
そのはるか彼方から響いてくる
君の笑い声を聞く
僕の手を握りしめる君の手の感触
どれほど恋しいことだろう
ああ、君が恋しい 君がここに居てくれたら
おお、君が恋しい 側に居て欲しいんだ

2010年9月21日火曜日

約束の地 / Promised Land



約束の地 / Promised Land

エルヴィス・プレスリーが1973年に発表した傑作<約束の地>は、70年代のエルヴィスを代表するアルバムのひとつ。(アルバムのリリースは1975年1月)

73年12月に<約束の地>と併せてメンフィス・スタックスタジオで録音された<悲しみの夜><俺を忘れろ!>は勿論いいが、ボクは表題曲の<約束の地>が好きだ。

 エルヴィスはチャック・ベリーの作品を何度もカヴァーしているが、<約束の地>では最高のカヴァーを聴かせてくれる。エルヴィスとバンドの息のあった大人のロックンロールバンドのドライブ感が最高だ!エルヴィスとバンドの息のあった大人のロックンロールバンドのドライブ感が最高だ!

まずベースのイントロ、続いてエルヴィスのかけ声でスタートする。一気にアグレッシブに攻めるが、1コーラス目はピアノは入らず、最初の間奏でピアノで突撃してくる。この突撃にはボクは雄叫びをあげまくります!(エルヴィスが世界一速いピアノ弾きと言ってた、そう、あの男です、グレンが笑みをを浮かべながら弾んでる!)

2コーラスはピアノがガンガン攻め暴れまくり、2コーラス目が終わった所でギターの逆襲!3コーラスはエルヴィスも「もっと行くぞ」って感じで、ひとり二役自らのハーモニーボーカルも入れて、全員でアグレッシブに攻めまくり、ノリにノッたプレイをしてくれます。

体の芯までロックのリズムがしみ込んだ職人連中が、ロックだとかR&Bとか講釈たれずに、ガンガン好きに楽しんでる感じがうれしい!ボクはこのピアノとエルヴィスの声に弾かれてどこかに転がっていきそうです。

車に積み込んで思いきりボリュームあげればいやでも転がる。目的地は<約束の地>だそうだが、いつの間にかI don't care!

アーリー60のエルヴィスの軽やかさとはまた違う軽さと美しさ。

 ♪バージニア州はノーフォークの故郷を離れ
 目指すは一路カリフォルニア
 グレイハウンド(バス)に飛び乗りローリーを抜けて
 ノースカロライナ州を横切った

 アラバマ州も中程で
 エンジントラブル発生だ
 バスの故障で立往生だよ
 バーミンガムのダウンタウンで

 汽車の切符をすぐさま買った
 ミシシッピー州を横断するヤツさ
 バーミンガムから夜行に乗って
 ニューオーリンズヘまっしぐら
 ルイジアナ州から出るのに手を貸して
 ヒューストン(テキサス州)まで行きたいんだ
 そこにはオイラを大事に思い
 歓迎してくれる人たちが住んでいる

 着くやいなやシルクのスーツに
 スーツケースまで持たせてくれて
 気がついたらアルバカーキー(ニューメキシコ州)の上空を
 ジェット機で約東の地へと向ってた

 ★Tボーンステーキ・アラカルトに食らいつきなから
 ゴールデン・ステート(ヵリフォルニァ州のあだ名〕ヘひとっつ飛び
 ちょうどその時パイロットが言ったよ
 あと13分でゲートに到着しますと

 ☆着陸寸前、ゆっくり降りろよ
 ターミナル・ビルまで滑るように走れ
 エンジン切ったら翼を冷ましな
 そしてオイラに電話をさせとくれ

 ◆ロサンゼルスの交換台、バージニア州はノーフォーク
 8433・928・374の1009につないでおくれ
 故郷のみんなに伝えて、約束の地にいる
 貧乏人の男からだと

 くり返し★

 くり返し☆

 くり返し◆ ♪


「約束の地(Promised Land )」としたアルバムには、以下のナンバーが収録されています。

1.Promised Land /約束の地
2. There's A Honky Tonk Angel /ホンキー・トンク・エンジェル
3. Help Me /ヘルプ・ミー
4. Mr Songman /ミスター.ソングマン
5. Love Song Of The Year /思い出のラヴソング
6. It's Midnight /悲しみの夜
7. Your Love's Been A Long Time Coming /愛は遠くから
8. If You Talk In Your Sleep/俺を忘れろ!
9. Thinking About You /シンギング・アバウト・ユー
10. You Asked Me To/ユー・アスクト・ミー・トウ

2010年6月12日土曜日

フール/FOOL



フール/FOOL

 ”エルヴィス・プレスリーの聴き方”は大体こんな形だ。

 聴きこんだCDを引っ張り出して来てラジカセに乗せて回す。
 当たり前の様に音が出てくる。
 いくつかの曲が流れる内に「スゴイなあ」と驚くものに出会す。
 聴く度に新しいナニかを送り込んでくれる。
 感動が溢れて、数日、あるいは数週間聴き続ける。流石に飽きて来る。

 2~3日、で、またCDジャケットを眺めながら、選択する。
 「またか」と思い、少しため息が出る。最初の手続きに近い。
 で、また聴きこんだCDを引っ張り出して来てラジカセに乗せて回す。
 当たり前の様に音が出てくる。やはりいくつかの曲が流れる内に「スゴイなあ」と驚く。 で、
 また聴く度に新しいナニかを送り込んでくれる。
 ほぼ同じことを繰り返している。同じ曲に数えきれない驚きを繰り返しながらCDが増えていく。

 CDショップではエルヴィス・コーナーへ行く。
 自分の行くショップはかなりの量のエルヴィスの在庫が日本盤(ほぼ完璧と思われる在庫)と輸入盤ともに常時ある。しかも日本盤と輸入盤が店の左右の壁際にあるので、毎回その間を脇目もふらず往復する。

 正真正銘の右往左往なのだが、眺めているだけで、大抵は買わずに帰る。
 すでに持っている曲を集めて編集した新譜は悩みのタネだ。
 自制する力がなんとか機能している点で、自分を信用することが少しは残っている。
 しかし手に入れなかったCDのジャケットが頭から消えてなくなるわけでなく、ひっかかっている。

 そういえばエルヴィスは「フック(ひっかかり)が大事なんだ」と言っていた。
 しみったれたことだが、眺めて安心しているのだ。
 多分。

 それはエルヴィスに会いに行くような気分に近いのかも知れない。
 ストックがあることで安心する。

 一番嬉しいのは、減っていたアルバムが大量に増えている時だ。
 先日は『バラード2』が大量に増えていた。
 しかし時々、同じことを繰り返している自分に気がつき落ち込む。
 始末に悪いことに他のショップでも同じことを繰り返している。
 時間にゆとりがある暮らしをしているわけではないのだが、それが気分転換になっているのなら安いレクレーションと割り切っているのがいいのだろう。

 それにしても、長きにわたってエルヴィスの創造したものが、飽きさせないのは、聴くたびに新しいナニかを送りこんでくれるからだ。
 きっと、その最大の原因はエルヴィスの芸術が、すべて相反する二面性によって創造されているからだ。
 それはいかなることにも束縛されたりしないんだと言ってるように思える。
 白か黒か、○か×か、いいか悪いか、好きか嫌いか、右か左か、怒りか許容か、悲しみか喜びか、ぼくたちの人生はその間を右往左往しているにすぎないと思えることさえあるほど選択に悩まされる。

 エルヴィスを想うにしてもサンのエルヴィス、入隊までのエルヴィス、60年代のエルヴィス、70年代のエルヴィス、選択することが日常的に慣れっこになってしまったせいか、ぼくたちはそんな風に分けたりして評価もする。多分意味のないことだ。

 エルヴィスはどんなにベストを尽くしてそんなことをしても、自分の中から湧き出る喜びを誰も凹ませたりできないんだよ。と唇をゆがめて笑っていたのかも知れない。
 最終的に世俗的な意味で悲劇の内に自らのドラマを閉じたが、二面性を考えると本人は悲劇を楽しんでいたのではないのかという気さえしてくるのだ。

 「この世界は決して白でも黒でもない、レインボーカラーなんだ。
 だけど、みんなが白か黒かに決めたいのなら、決めてあげよう。
 どうだい、悲劇色にしておこうか、そう、僕は感傷的になるのが好きなんだ。ただ、好きなだけなんだ。」

 それはエルヴィスの数多くの芸術がエルヴィス自身を超越して実証しているような気がするし、だからこそエルヴィスの音楽が芸術と呼べる理由のひとつなのだ。

 人には苦悩や罪がつきまとうが、それらに束縛されることなどナニもない。
 ましてや知らない間に背負っている大抵の罪はいわれのない罪だ。
 人は自由であり、完全でない罪に対して支払うべきものなどナニもない。
 悲しみの最中にあっても本当の意味で生きる喜びを誰も凹ませたりできない。

 「生きる」前には悲しみだって調味料でしかないという強靱さと優しさを表現しているのがエルヴィス・プレスリーの音楽だ。
 あの衝撃のデビュー曲<ザッツ・オールライト、ママ>から、一貫してエルヴィスの全音楽を貫いている『骨太の芸術』だ。

 つまりそれは悲劇の歌の中を悲しみを突き抜けた偉大な明るさが佇んでいることだ。
 それは、ほとんどの曲に発見できる。
 エルヴィス・プレスリー自身、自分のことを「風変わりな人間」と称していたが、その体裁の向こうにはとても複雑なものが存在している。

歩けば転ぶ、また立ち上がればいいーーーー
だけど真実の愛なら失わないで、六月の花嫁に幸せを。

バカだね、彼女を傷つけずに済んだのに
バカだね、彼女を失うことはなかったのに
バカだね、愛すればよかっただけなのに
だけどもう、愛は去ってしまった

バカだよ、彼女は求めていたのに
バカだよ、彼女からも愛されたのに
バカだよ、愛すればよかっただけなのに
だけどもう、愛は去ってしまった
消えてしまった、愛と笑い

朝からのことを思い起こす
気づくことはできなかったのか、彼女の瞳が痛々しく
もう、終わりねと言っていたのを

バカだね、彼女を傷つけずに済んだのに
バカだね、彼女を失うことはなかったのに
バカだね、愛すればよかっただけなのに
だけどもう、愛は去ってしまった

バカだよ、愛すればよかっただけなのに
あの,恋はもう消えてしまった

バカだよ、彼女は求めていたのに
バカだよ、彼女からも愛されたのに
バカだよ、愛すればよかっただけなのに
だけどもう、愛は去ってしまった

バカだね、彼女を傷つけずに済んだのに
バカだね、彼女を失うことはなかったのに
バカだね、愛すればよかっただけなのに
だけどもう、愛は去ってしまった

 盲目の人が杖を奪われた頼りなさを、嘆くこともせずに、これまで歩んだまっすぐな道を黙してまっすぐに進みながら歌っているような気がして、聴く者を圧倒する孤高の美しさを感じてしまうこの曲<フール>はプリシラと別れた直後、72年3月28日の録音。<別離の歌>も同日の録音。ともにエルヴィスの心情をそのまま歌ったような楽曲は何度聴いても胸を打つ。

 映画『エルビス・オン・ツアー』の中では<別離の歌>を演奏しているシーンが挿入されている。
 映画では<別離の歌>が流れる中、演奏シーンから早朝の寒々しい空港をエルヴィスとバンドのメンバーが乗り込んでツアーに出発するシーンに変わっていくが、いいようのない哀感が漂う印象深い場面になっている。

* Fool, you didn't have to hurt her 
Fool, you didn't have to lose her 
Fool, you only had to love her
But now the love is gone

* *Fool, you could have made her want you
Fool, you could have made her love you
Fool, you only had to love here
But now the love is gone

Gone now, the love and laughter
See yourself the mornin' after
Can't you see her eyes all misty
As she said goodbye

* Repeat

Fool, you only had to love here
But now the love is gone

* * Repeat

* Repeat

バカだねが響く。
響くほどにバカが痛い。
バカ痛いぞ!
でも泣いていいんだと
歌ってくれた。

2010年4月25日日曜日

ロックン・ロール魂



ロックン・ロール魂 / Raised On Rock

覚えているけど子どもの頃は
いつも聴いだものだった
彼等のフィーリングあふれた音楽を
フォークと呼ぶやつもいれば
ソウルというやつもいたが
皆さん、言うなればそれがロックンロールだったのさ

      俺はロックで育った男
      俺の魂の中にはリズムがつまっている
      毎日家に帰るとすぐに
      ラジオのスイッチを入れたものだった

俺のアイドル連が作り出す音楽を聴き
DJがかけるシングル・レコードの全てを
俺は知っていた「ホンキー・トング」や「ハウンド・ドッグ」
「ジョー二一・B・グッド」や「チェイン・ギャング」
「ラヴイズ・ストレンジ」や「ノック・オン・ウッド」など

      俺はロックで育った男
      俺の魂の中にはリズムがつまっている
      俺は生まれついてのビート好き
      俺はロックン・ロールで育った男

俺はそんな音楽も一時の流行で
通り過ぎてしまうものだと思ってた
だが若い世代の連中は
終わりにならないと知っていたのさ

時は過ぎていくけれど
ビートはそのまま続いている
そしてそれを耳にするたぴに
俺はふるさとに連れ戻される

       俺はロックで育った男
       俺の魂の中にはリズムがつまっている
       俺は生まれついてのビート好き
       俺はロックン・ロールで育った男

ママがかけるレコードといったら
ベートーヴェンの第5とか
モーツァルトのソナタとか
もっぱらクラシックいっぺんとう

   俺のパパはカントリーが好きで
   俺が裏の部屋でロックにしぴれている時に
   カントリー・ソングばかり
   聴いていたものだった

     時は過ぎていくけれど
     ビートはそのまま続いている
     そしてそれを耳にするたぴに
     俺はふるさとに連れ戻される

                       (川越 由佳氏:訳)


断絶が当たり前と思い込むより、共感を当たり前とする世の中の方が楽しい。

<ロックン・ロール魂( Raised On Rock )>は メンフィス・スタックス・スタジオで73年7月23日に録音された70年代エルヴィス・プレスリーのすてきな曲のひとつです。南部ならではのドライヴ感がカッコいい、素晴らしいものです。
  
ベストアルバムにはあまり収録されないけれども、<約束の地><恋のトラブル><ムーディ・ブルー>と 並んでボクは大好きです。

21世紀においては、 オレのパパはカントリーばかり聴いていたというわけにはいかない。カントリ-はアメリカの心の音楽だから、いまもバリバリに人気。カントリ-もロックと融合しています。
  
いまでは、ロックは父と息子を繋ぐ音楽です。

      それにしても、この<ロックン・ロール魂>
      ・・・断絶ではなく共感ですよね。
      表向きは聴いている音楽が違うものの、
      父の背中を見て暮らす息子が浮かび、
      互いの違いを認め合いながらも、
      家族の共通項を探す男が素敵な曲です。

そのあたりをエルヴィス・プレスリーはロックゆえにお得意のカントリーぽい淡々とした パフォーマンスに乗せて 見事に表現していますよね。
  
ロックンロール賛歌の裏側にある家族の心の絆をエルヴィスがロック魂に乗せて歌えば、胸騒ぎするようなドラムスが男気でサポート!(◎_◎)

ジェリー・キャリガンとロニー・タットのダブル・ドラムの一方がタム、シンバルでビートを叩ききれば、一方はスネアで大気ふるわせる、根性入ったコンビネーションが魅力ですが、さらにアル・ジャクソンがパーカッションで参加?聴くものの脳まで震わせる応援がとんでもない魅力です。:-O

親父はエルヴィス、息子はマリリン・マンソンもあれば
親父はビートルズ、息子は奥田民生というのもあり。
おっと 母親はエルヴィス、娘もエルヴィスもあります。\(^o^)